2010年03月21日

東芝白熱球

東芝白熱球


世界的に白熱球が無くなっていくという事を象徴している事なんでしょう。
時代はLED電球なんだなぁ~


■東芝、白熱電球の生産を中止 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100317_355270.html

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100317_355270.html


技術が地球を救うのか、我々が地球を破壊する方が早いのか。
日々の積み重ねですから生活スタイルを見直す事も良いのかもしれません。


==============================================

▼過去記事▼

■地球環境への取り組み
http://seaes2005.hamazo.tv/e2161308.html

==============================================


※写真は東芝の古いロゴを。





同じカテゴリー(SEAES Styles)の記事
夏の祭典
夏の祭典(2010-07-13 20:31)

ゲリラ豪雨レーダー
ゲリラ豪雨レーダー(2010-07-10 20:15)

新聞・雑誌の縛り方
新聞・雑誌の縛り方(2010-07-05 11:06)

JR東海あれこれ
JR東海あれこれ(2010-06-29 10:11)

電気自動車の時代
電気自動車の時代(2010-06-25 10:14)


Posted by もとお@SEAES at 11:45│Comments(2)SEAES Styles
この記事へのコメント
 こんばんは。

 マツダランプ以来120年でしたから、とうとう製造中止ということに重みを感じます。

 思うに、売ってれば何処にでも使われてしまうので、電球型蛍光灯は点滅回数寿命が短いという欠点があっても、白熱電球の製造を中止せざるを得ないのではないかと。
 LEDは点滅回数寿命も長いですが、まだ高価すぎます。(LED電球には、熱設計が悪いものも多く出回ってるようですし)

 40年以上前、(当時からみて)10年後には照明はみんなELになると言われて小学生だった私は信じていたのですが、EL/LEDの照明器具への実用化(コスト面も含む)には約50年を要するようです。
Posted by ちゆきちゆき at 2010年03月21日 22:04
>ちゆきさん

コメント、ありがとうございます。
しかし、いつもクオリティーの高い情報、恐れ入ります。

LEDランプ実現まで50年ですか。
なんだか感慨深いものがありますね。

ご指摘の通り、LED電球は高すぎます。
一度、自宅の白熱電球をLED電球へ入れ替えようと試算したのですが、どう考えて”現状維持”の方がお得だったので、そのままにしております。

もう少しお手頃な価格にならないと、導入は難しいですね。

東京スカイツリーがオープンする時には、値頃感も良くなっているのかな?

各社メーカーさんに期待したいものです。
Posted by もとお at 2010年03月22日 10:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
BlogPeople「IT・インターネット/ブログ・WEB」ブログランキング BlogPeople「自分/日記」ブログランキング BlogPeople「スポーツ・車・アウトドア/車」ブログランキング テクノラティプロフィール

削除
東芝白熱球
    コメント(2)