2008年08月16日
最終型 EP71
でも、当時の私は浜松市内のソフトハウスで働いていた時期。
無論、仕事はきつくてもサラリーはご想像のとうり。(T-T)
そんな時、お世話になっていた板金屋の社長が良い出物があったぞ。
ということで、スターレットをオークションで落札してくれたのだ。
これが「最終型 EP71」との出会いだった。
そもそも、EP71になぜそこまで思い入れがあったのかというと、
私の学生時代の同級生にEP71 Limitedに乗っていたヤツがいた。
今考えても専門学校生の時に我々は、1.3リッターのスターレットの何人乗れるか?
と言わんばかりに8人くらい乗車してランチを近所の「あさひや」に行っていた。
夜な夜な、伊良湖に行ったり三ヶ根山や多米峠なんかも走った。
※当時はまだ競技とは無縁だった。
そのような思い入れの元、色々と手を入れ始めた。
・運転席、助手席のシート交換
・ナルディークラッシックへ交換(36φ、最高)
・足回り
・スプリングは交換出来なかったターボのものを採用
・アブソーバーはGABだったような
・スタビライザー
・フロントのみGAB
・各種ブッシュ
・エンジンマウント(TRD)
・クラッチ交換
・ブレーキパッド&フルード(DOT4)、ブレーキホース(メタル)交換
・FRのタワーバー装着
・デフ装着
・当時はまだ珍しかった「トルセンLSD」を選択
・タイヤ&ホイル交換
・スプリントハート&M3
・オーディオ
・ADDZESTのフルセット
・無線機
・アマチュア(KENWOOD)
・パーソナル(Panasonic P13)
などなど。
なんだか書いていて泣けてきた。(笑)
流石にデフやエンジンマウントは車検時に交換して貰ったんですが、
それ以外のパーツはほとんど自分で交換しました。
その為に工具も沢山そろえましたよ。
山下工業研究所(Ko-ken)、KTCミラーなどなど。
#スナップオンは高すぎて当時は手が出なかった。(T-T)
もう実車のプラモデル感覚で本当に色々と手を入れた。
なんか毎週、足回りをバラしていたように思う。
最後には前後のショック交換を一人で2時間くらいで交換出来るくらいになった。(笑)
#器用貧乏。(T-T)
でも、自分の車だったからというのと、
EP71という小型車だったのがとてもいじりやすかった事が良かった。
当時は競技(ラリー)も始めていたので、ギャランVR4(220ps)やランサー、ミラージュなど。
先輩の車をいじるときにもかり出されて良くいじっていた。
余談だが、ファミリアのミッション交換を先輩2名と先輩の会社の方、私の4名で、
先輩宅前で作業したことを今でも鮮明に覚えている。
だって、ジャッキ代わりにミッションをエンジンから切り離した時に、
下で支えたのが私だったからだ。
一時的とはいえ、150kgくらいあるミッションを、だ。
あれは最高の思い出だ。
つづく。
無論、仕事はきつくてもサラリーはご想像のとうり。(T-T)
そんな時、お世話になっていた板金屋の社長が良い出物があったぞ。
ということで、スターレットをオークションで落札してくれたのだ。
これが「最終型 EP71」との出会いだった。
そもそも、EP71になぜそこまで思い入れがあったのかというと、
私の学生時代の同級生にEP71 Limitedに乗っていたヤツがいた。
今考えても専門学校生の時に我々は、1.3リッターのスターレットの何人乗れるか?
と言わんばかりに8人くらい乗車してランチを近所の「あさひや」に行っていた。
夜な夜な、伊良湖に行ったり三ヶ根山や多米峠なんかも走った。
※当時はまだ競技とは無縁だった。
そのような思い入れの元、色々と手を入れ始めた。
・運転席、助手席のシート交換
・ナルディークラッシックへ交換(36φ、最高)
・足回り
・スプリングは交換出来なかったターボのものを採用
・アブソーバーはGABだったような
・スタビライザー
・フロントのみGAB
・各種ブッシュ
・エンジンマウント(TRD)
・クラッチ交換
・ブレーキパッド&フルード(DOT4)、ブレーキホース(メタル)交換
・FRのタワーバー装着
・デフ装着
・当時はまだ珍しかった「トルセンLSD」を選択
・タイヤ&ホイル交換
・スプリントハート&M3
・オーディオ
・ADDZESTのフルセット
・無線機
・アマチュア(KENWOOD)
・パーソナル(Panasonic P13)
などなど。
なんだか書いていて泣けてきた。(笑)
流石にデフやエンジンマウントは車検時に交換して貰ったんですが、
それ以外のパーツはほとんど自分で交換しました。
その為に工具も沢山そろえましたよ。
山下工業研究所(Ko-ken)、KTCミラーなどなど。
#スナップオンは高すぎて当時は手が出なかった。(T-T)
もう実車のプラモデル感覚で本当に色々と手を入れた。
なんか毎週、足回りをバラしていたように思う。
最後には前後のショック交換を一人で2時間くらいで交換出来るくらいになった。(笑)
#器用貧乏。(T-T)
でも、自分の車だったからというのと、
EP71という小型車だったのがとてもいじりやすかった事が良かった。
当時は競技(ラリー)も始めていたので、ギャランVR4(220ps)やランサー、ミラージュなど。
先輩の車をいじるときにもかり出されて良くいじっていた。
余談だが、ファミリアのミッション交換を先輩2名と先輩の会社の方、私の4名で、
先輩宅前で作業したことを今でも鮮明に覚えている。
だって、ジャッキ代わりにミッションをエンジンから切り離した時に、
下で支えたのが私だったからだ。
一時的とはいえ、150kgくらいあるミッションを、だ。
あれは最高の思い出だ。
つづく。
Posted by もとお@SEAES at 07:49│Comments(0)
│ノスヒロ



