2010年01月21日
ブラザーの電子ペーパー

ブラザー工業から電子ペーパーの低価格端末が発表された。
■【PC Watch】 ブラザー、低価格化した電子ペーパー端末
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100120_343551.html
■電子ペーパー|SV-70|ブラザー
http://www.brother.co.jp/product/epaper/info/sv70/
この端末を使って何をするのか少し考えてみた。
電子ペーパーというだけあって、紙の書類の代わりをさせる為の端末なんだろう。
この端末を見ていて思ったのが、
紙のドキュメントを大量に持って大変な人って誰だろう?
って思った時に数人の顔が浮かんだ。
彼らの仕事は、ずばり”保険の営業マン”だ。
お客様にあわせた設計書は紙で出力するとしても、
それ以外のプレゼン資料はこの手の端末で十分だろう。
あと、コピーのメンテナンスを行うCEさん。
作業中にドキュメントを読むという事は無いのかもしれないが、
トラブル中にわからないところがある場合、紙のドキュメントを持ち運ぶには、
とても重いしかさばるから面倒だろう。
その点、この手の端末であればかさばることも無い。
いま、CE用のドキュメントもあまり作らないんじゃないだろうか?
重いし改訂が大変だから。
コンテンツはデジタルで良い。
ドキュメントデータを常に最新にしておけば、
いつでも最新の情報を見ることが出来るからだ。
マクドナルドもかなりのドキュメント量らしいから、
どこかのタイミングで電子端末に切り替わるかもしれないね。
あれくらい大きなチェーンだったら、紙の印刷物を作るのも、
かなりの費用だろうから。
Posted by もとお@SEAES at 14:00│Comments(2)
│PC調教師
この記事へのコメント
こんにちは。
十年ぐらい前ですが、某コンピュータで、紙の保守マニュアルでは嵩張りすぎると、HTMLで書いてCD-Rでリリースしたことがあります。
30年ぐらい前は、コンピュータに付いて来るOSソースコードは、マイクロフィッシュだったことを思い出しました。
これからは電子ペーパですか。
しかし、新機種が続々出てくる予感、Kindle DXを注文したのは早まったかな(?)。
十年ぐらい前ですが、某コンピュータで、紙の保守マニュアルでは嵩張りすぎると、HTMLで書いてCD-Rでリリースしたことがあります。
30年ぐらい前は、コンピュータに付いて来るOSソースコードは、マイクロフィッシュだったことを思い出しました。
これからは電子ペーパですか。
しかし、新機種が続々出てくる予感、Kindle DXを注文したのは早まったかな(?)。
Posted by ちゆき at 2010年01月21日 16:09
>ちゆきさん
「買いたい時が買い時です」
家電芸人のチュートリアル徳井くんが良く言う名言です。
電子書籍リーダーは、これからドンドン進化するであろう市場です。
ベータやVHSと同じようにコンテンツ配信の仕様ですら統一されてないですから、大手書店が勝のか?それとも電機メーカーが勝のか?全く予想出来ない状態だと思います。
先乗りして色々とインプレして頂けると助かります。
「買いたい時が買い時です」
家電芸人のチュートリアル徳井くんが良く言う名言です。
電子書籍リーダーは、これからドンドン進化するであろう市場です。
ベータやVHSと同じようにコンテンツ配信の仕様ですら統一されてないですから、大手書店が勝のか?それとも電機メーカーが勝のか?全く予想出来ない状態だと思います。
先乗りして色々とインプレして頂けると助かります。
Posted by もとお at 2010年01月22日 11:52



