2009年01月26日

ブログは口語体文化

ブログは口語体文化

電気、ガス、水道に次ぐライフラインとしてインターネットが活用され、今は通信インフラ
なしでは機能しない時代になっています。

通信インフラなどと難しい言葉を使わなくとも私たちの持つ携帯電話はインターネット
端末であり、私たちが携帯からも気軽にブログを楽しめるのも通信インフラの一部である。

この携帯電話の発達が一気にインターネット活用の時代を進めたのであります。

個人間の文字通信はポケベル時代からはじまりました。
流行した数字に文字を割り当てることでポケベル通信していた頃を覚えていらっしゃるで
しょうか。 もう忘れてしまったけれど、あ=1の1 う=1の3だったかな
伝えたい言葉を私たちは時代の先端の通信機材で行っていました。

その頃から、現在のメール通信まで、携帯メールでビジネス通信することは少ないことか
らも、メールは個人間の通信に使われ、口語体で行われてきたのです。

「おはよう、元気?」で伝える友人や家族間の会話に難しい言葉はいりません。

ブログもその延長で広がるものとして、多くは口語体で書かれる文化となりました。

「しゃべる言葉で書く」通信として考えれば、「何を話そうかな」ということになる。
ブログはあなたがしゃべりたいこと、考えたことを簡単な言葉で伝える文化でもあるので
す。

「何を書いてよいのかわからない」という方がいらっしゃいますが、目の前に仲のよい誰か
がいたとして、「何を話すか」に極めて近くてもよいのです。

あまり堅苦しく考えることもありませんね。


同じカテゴリー(ブログの書き方歩き方)の記事
春はブログの季節
春はブログの季節(2009-03-31 13:11)

共感を求めるブログ
共感を求めるブログ(2009-03-23 10:19)

ブログは休まない
ブログは休まない(2009-03-21 07:10)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
BlogPeople「IT・インターネット/ブログ・WEB」ブログランキング BlogPeople「自分/日記」ブログランキング BlogPeople「スポーツ・車・アウトドア/車」ブログランキング テクノラティプロフィール

削除
ブログは口語体文化
    コメント(0)