2009年12月21日
情報の信頼度

なかなか興味深い記事が掲載されていたので、クリッピングしておきます。
■ネットメディア信頼度、クックパッドやNHKオンラインなど高評価 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336430.html
ネットメディアの信頼度については、読み手により違うと思います。
今の時代、
新聞、雑誌、テレビ、ラジオなどのマスメディアやインターネット等のネット情報、
どれをとっても絶対なんて言えるモノなど無いだろう。
もちろん、正確な情報を早く伝える事を生業にしているメディアもありますので、
全てを全否定する事ではありません。
ただ私感ではありますが、最近は全ての情報を総合的に判断し、
何が正しい本当なのかを見極める必要が読みてる求められている事を感じます。
新聞やテレビが放送している内容が全て正しいとか、
コメンテーターの言う事も鵜呑みにするのでは無く、
少し冷静に聴くくらいの余裕が必要なのかもしれない。
疑問に思ったら他のメディア(インターネットが多いけど)から、
情報を入手して、裏付けをとる。
これをするだけでかなり情報の正確性が増すでしょう。
難しい事件や凶悪事件などについても専門書や色々とまとめてある書籍を読むと、
よりニュースの理解度が増します。
色々なメディアから情報を入手し、総合的に判断する力を養う必要があるかもしれません。
年末年始は、そんなトレーニングをするには持って来いです。
#時間があるし、情報ソースが少ないですから。
各社の新聞サイトを眺めているだけでも同じニュースの取扱に、
温度差がありますので、その辺りの見極めも面白いところですよね。
Posted by もとお@SEAES at 11:13│Comments(2)
│SEAES Seeds
この記事へのコメント
確か、初めまして。イチローさんのブログにはしばしばお邪魔させて頂いておりますが。
以前は、いかに多くの情報を収集出来る能力があるかを問われました。今は、多くの情報(はっきり言って、大半がゴミ情報)の中から、必要な情報を選び出す能力(情報リテラシー)が問われるようになりました。
Web以前及びWeb黎明期にはインターネットに情報を発信するにはコストとスキルが必要だったので、発信された情報は信頼度が高いものが多かったです。勿論、必要な情報がインターネットでは見つからないことの方が多かったですが。情報発信の敷居が低くなった現在は、玉石混交どころか、誤情報の山です。
今更昔には戻れませんので、我々は自己研鑽するしかありません。次の世代に対しては、教育が必要ですね。
以前は、いかに多くの情報を収集出来る能力があるかを問われました。今は、多くの情報(はっきり言って、大半がゴミ情報)の中から、必要な情報を選び出す能力(情報リテラシー)が問われるようになりました。
Web以前及びWeb黎明期にはインターネットに情報を発信するにはコストとスキルが必要だったので、発信された情報は信頼度が高いものが多かったです。勿論、必要な情報がインターネットでは見つからないことの方が多かったですが。情報発信の敷居が低くなった現在は、玉石混交どころか、誤情報の山です。
今更昔には戻れませんので、我々は自己研鑽するしかありません。次の世代に対しては、教育が必要ですね。
Posted by ちゆき at 2009年12月21日 15:57
>ちゆきさん
初めまして、コメントありがとうございます。
もの凄い量の情報から自分が欲しい情報を見つけるのは、もはや技術かもしれません。
この技術力を身につける事がマストになってきているように思います。
そういうセンスを磨いていくしかないでしょうね。
日々の精進で積み上げていくしかないでしょう。
ありがとうございました。
初めまして、コメントありがとうございます。
もの凄い量の情報から自分が欲しい情報を見つけるのは、もはや技術かもしれません。
この技術力を身につける事がマストになってきているように思います。
そういうセンスを磨いていくしかないでしょうね。
日々の精進で積み上げていくしかないでしょう。
ありがとうございました。
Posted by もとお at 2009年12月21日 22:00



