2009年10月14日
浜松に連結バスが本当に必要なのかを考察する

三連休に自宅で新聞を読んでいた時の事だった。
遠州鉄道が連結バスを走らせるというニュースが流れていた。
何のため?と思って色々と調べていたら、
下記のような新聞記事を見つけた。
#中日新聞サイトでは有料じゃないと記事検索出来なかったよ。(泣)
========================================================
連結バスの輸送力期待
10月、浜松市内の主要路線で実証実験
浜松市は10月、連結バスの運行を主要路線で実証実験する。
通勤・通学時間帯の輸送力アップを期待し、実際に市内を走らせて課題を探る。
25日の市議会建設委員会で説明した。
実証実験に使う連結バスは、独メルセデス・ベンツ製の定員約130人。
通常のバス車両2台をつなぎ、18メートル近い長さが特徴だ。
神奈川中央交通(神奈川県平塚市)から車両を借りる。
市によると、ほかに国内で運行しているバス事業者は京成バス(東京)のみ。
期間は10月10~12日の3日間。
10日はJR浜松駅前から中心街を循環し、市民も試乗できるようにする。
11日は浜松モザイカルチャー世界博(浜名湖立体花博)の会場と
駐車場を結ぶシャトルバスとして運行する。
11日と12日は、舘山寺線、志都呂宇布見線、山の手医大線など5路線で、
バス事業者、国や県の担当者らが試乗する。
市が検討している将来公共交通ネットワークでは、既存のバス網を再編し、
基幹路線と支線などに機能分担する方向にある。
基幹路線では急行バスを走らせるほか、需要増加時に連結バスを導入する案が浮上している。
このため、交差点やカーブなどでスムーズに運行できるかを見極めることにした。
初日の一般試乗は、9月20日発行の市広報で募集する。
(後藤隆行)
【出典:2009/08/26付 中日新聞静岡版より】
========================================================
浜松駅からモザイカルチャーが開催されている浜松フラワーパーク※までって、
無謀じゃないかって思いました。
※浜名湖ガーデンパークで開催していると思っていた。
もう走ったようですので、感想が聞きたいな。
乗った方、居たら感想をお願いします。
舘山寺街道を連結バスが走るんですよね?
大丈夫?
今、何処のルートを走っているのかうろ覚えでわかりませんが、
街中から少し外れただけで道路事情が悪化します。
確かに、やらないより実証実験してみる事は必要ですね。
”百聞は一見にしかず”って言いますからね。
「やらまいか」か。
以前、千葉県にある幕張メッセ前で連結バスを見たことがあります。
道路事情が良いところを走っていたんじゃないかと思います。
少なくとも、
舘山寺街道みたいなところを走っているイメージは無かったです。
「新しモノ好き」の浜松人らしいチャレンジではありますな。
でも”熱しやすく冷めやすい”性質を併せ持つのが浜松人気質ですから、
導入には相当な検討が必要だと思います。
そんな事をするよりも、
雨の日に時間通り運転するためにどうしたら良いのか?を考えて欲しいと
思っている利用者は多いのでは無いでしょうか?
また以前も書いてると思いますが、
郊外の大規模店舗(イオンなど)の駐車場とバスを組み合わせした
「パークアンドライド」を実現する為の構想が知りたいです。
■パークアンドライドからみる都市開発
http://seaes2005.hamazo.tv/e1798772.html

何か検討しているような事が新聞記事からも読み取れますので、
是非、新しい取り組みを期待したいところです。
そうそう、コインパーキングのパーク24とJR西日本のICOCAを利用して、
駐車場の優待サービスを始めたそうですね。
こうした良い話を浜松でも是非聞きたいものです。
ってか、ETカードと遠鉄カード、早く統合して欲しいです。
とても面倒です。
あ、FeliCa(フェリカ)対応したアプリをリリース頂いても良いです。
便利なので。
【参考記事】
■パーク24とJR西、ICOCA利用の駐車場優待サービスのエリアを拡大
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091013_321301.html

乗った方、居たら感想をお願いします。
舘山寺街道を連結バスが走るんですよね?
大丈夫?
今、何処のルートを走っているのかうろ覚えでわかりませんが、
街中から少し外れただけで道路事情が悪化します。
確かに、やらないより実証実験してみる事は必要ですね。
”百聞は一見にしかず”って言いますからね。
「やらまいか」か。
以前、千葉県にある幕張メッセ前で連結バスを見たことがあります。
道路事情が良いところを走っていたんじゃないかと思います。
少なくとも、
舘山寺街道みたいなところを走っているイメージは無かったです。
「新しモノ好き」の浜松人らしいチャレンジではありますな。
でも”熱しやすく冷めやすい”性質を併せ持つのが浜松人気質ですから、
導入には相当な検討が必要だと思います。
そんな事をするよりも、
雨の日に時間通り運転するためにどうしたら良いのか?を考えて欲しいと
思っている利用者は多いのでは無いでしょうか?
また以前も書いてると思いますが、
郊外の大規模店舗(イオンなど)の駐車場とバスを組み合わせした
「パークアンドライド」を実現する為の構想が知りたいです。
■パークアンドライドからみる都市開発
http://seaes2005.hamazo.tv/e1798772.html
何か検討しているような事が新聞記事からも読み取れますので、
是非、新しい取り組みを期待したいところです。
そうそう、コインパーキングのパーク24とJR西日本のICOCAを利用して、
駐車場の優待サービスを始めたそうですね。
こうした良い話を浜松でも是非聞きたいものです。
ってか、ETカードと遠鉄カード、早く統合して欲しいです。
とても面倒です。
あ、FeliCa(フェリカ)対応したアプリをリリース頂いても良いです。
便利なので。
【参考記事】
■パーク24とJR西、ICOCA利用の駐車場優待サービスのエリアを拡大
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091013_321301.html
Posted by もとお@SEAES at 15:15│Comments(0)
│SEAESな気持ち



