国民総背番号制

もとお@SEAES

2010年08月25日 20:44




この記事を読んで思った事をつらつらと。


■ドイツの国民IDカード、RFID付きにリニューアル
http://japanese.engadget.com/2010/08/24/id-rfid/




上記記事にあるように、ドイツでは国民IDカードがICカード化されるんだそうだ。
なんだか羨ましい。

まず何が羨ましいって。

『身分証明書を全ての国民がみな持つ事が出来る!』

これは本当に素晴らしい事である。

今、100歳以上のお年寄りが日本各地で”行方不明”になっている。
それもこれも、今まであまりにもずさんに管理してきた結果が、
招いた事に他ならないといっても過言では無いだろう。

ま、行政だけの問題でも無いのかもしれない。
私がまだ子供の頃には、近くの交番からお巡りさんが家庭訪問をして、
家族構成などを調べたりしていたものだ。

それが「個人情報保護法」という法律が施工された以降は、
全て個人情報の取扱について、過敏になり多くの対策を迫られている企業も多数ある。

※しかし、スパムメールや迷惑電話の類は一向に減らない、何で?

私もIT業界に身を置くモノとして、
個人情報の取扱については、細心の注意を払って対応しているが、
一部の心ない人達のおかげでITに携わる人間全てが影響を受けている事を、
もっと大事に捉えて欲しいモノだ。

そういう議論がある中で、
”国民総背番号制”の導入を今の政府は本気で取り組むつもりは無いだろうか?

結局のところ、”埋蔵金”も出てこないし、景気回復の見通しも立たない、
景気対策にも一向に動こうとしない。

ただただ、自分の進退のみを考えて国民生活を二の次にし、
全ての企業任せにしようとしているあたりをみると、本当に呆れてしまうばかりだ。

税収が増えないならな、増えないなりに何か考えるべき時が来てるのだ。
一番簡単だし、全ての国民が今一度、議論するべき事こそが”国民総背番号制”であり、
国民IDカード化導入なんじゃないのだろうか?

何故、これほどまでにITが浸透している我が国で、
身分証明書がIDカード化されないのか不思議でならない。

ちょっと横道にそれるが、
今年10月に値上げを予定しているタバコ。
タバコの自販機は、タスポというICカードが無いと購入出来ない事は、
ご存じだろう。

実は、このタスポ。
顔写真が入っているにも関わらず、身分証明書として利用する事が出来ない事は、
ご存じだろうか?

ちなみに、私の知り合いから聞いた話で恐縮なのだが、
写真は何でも良く、知り合いのカードは外国の映画俳優の写真になっているそうだ。

もうメチャメチャである。

何れにしても、国民IDカードの導入を行う事で、
年金や納税、医療や介護、もちろんドナー情報にも使えるだろう。

景気対策として意外に効果を発揮するのでは無いのかな?
と最近、強く思うのだ。


▼参考サイト▼


■誰が国民総背番号制に反対してきたのか?:シリアルイノベーション:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2007/07/post_5a04.html




■国民総背番号制度を冷静に考える - ITレポート(動向/解説):ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/ITARTICLE/20031215/1/




■何故嫌われる、国民総背番号制 - 政治 や 経済 や 医療、地球温暖化 や海外教育 などのネタについて議論しましょう - Mutteraway 時事問題 を語るブログ
http://bobby.hkisl.net/mutteraway/?p=266




■ASCII.jp:福祉の充実には「国民総背番号制」が必要だ |池田信夫の「サイバーリバタリアン」
http://ascii.jp/elem/000/000/211/211276/


関連記事