静岡空港駅

もとお@SEAES

2010年07月03日 11:36




昨日から新聞やニュースで報道されていますね。
静岡県、川勝知事が国交省の小委員会に出席し、静岡空港に東海道新幹線の新駅を提案したそうだ。


■静岡空港駅の設置提案 川勝知事、国交省小委で :日本経済新聞
___参照記事___




よくよく地図で確認すると、
東海道新幹線は静岡空港の下(地下?)を通過しているように見える。

GoogleMaps参照

これ、とても良いアイディアだと思うし、実現したらとても便利になると想像も出来ますね。
だけど、色々とクリアーしなければならない事も多いでしょう。

空港自体が小さいので、利用者が増えた場合を考えると、
キャパシティーが気になります。

また、羽田や成田、関空などの主要都市との便が無いので、仮に国内出張を新幹線と組み合わせる場合、
仁川空港(韓国)でトランジット(乗換)という事になる。

これ、何処の地方都市も同じ悩みを抱えていると思うので、
国内の何処かに大規模なHUB空港を作って、乗換をスムーズにする必要が急務じゃないだろうか。

そうなると、現在拡張している羽田空港か関西国際空港、中部国際空港(セントレア)で、
トランジットというのが現実的だろう。

私の場合は、
浜松駅から新幹線で静岡空港に向かい日本国内や海外に出張する事が出来るのかと思うと、
まんざらでも無い感じがする。

どう考えても利便性がアップするだろう。
海外旅行者の方も仁川から静岡で入国し、東京方面や大阪方面へ新幹線でスムーズに移動出来る。
また、静岡県は富士山のお膝元だ。

静岡空港から富士山へという同線も確保出来るというのも、
大きな魅力となるだろう。

ここで私から川勝知事に提案なのだが、
静岡空港という東海道新幹線の新駅を提案するなら、静岡県全域を横断する東海道新幹線の複々線化も、
一緒に提案して欲しい。

※特に熱海駅周辺は、今の過密ダイヤ以上を求める場合には、マストになるはず。

新横浜-名古屋間を往復するこだまが増発されるだけで、
のぞみが止まらないというデメリットをカバー出来るはずである。

コレが実現出来るとかなり利便性が上がり、観光客もアップするという算段なのだが、
如何だろうか?

10分から15分間隔でこだまが出ていたら通勤・通学で普通に利用する人が増えるはず。

#特に豊橋-浜松間は在来線でも”快速運転”が無い区間だから。

静岡空港周辺をHUBにして、「パークアンドライド」を実現するのは、
決して悪い話では無いはずだ。

トータルインフラのキャパシティーがアップする事は、
私たち静岡県民だけでなく全ての方にメリットがある地域インフラ構築を、
是非とも構築して欲しいものだ。



関連記事