ブログの継続と蓄積
ブログを書いているみなさん、それをビジネスに生かそうと思っている方は
ブログの向こうにいるみなさん向かって発信を続けています。
ブログとは常に発信つづけていることに意味があります。
ある顧客さまの仕事をする前に、インターネットに発信された過去の実績を
探してみるのは「検索です」
「○○屋」と地域などを入力すれば、その文字が含まれるホームページや
現在では主にブログが検索されてきます。
そこで読み取ることができるのは、数とその評判です。
しかし残念ながら、その店に通うお客さまの評判だけではお店を判断する
ことはできません。
そのお店自体が発信する”ブログやホームページがあり”お店とともにスタ
ッフの声を知ることができたら、よりその店のことがわかります。
じつにブログとは店からの声をインターネットの検索にのせることでもあり
ます。
ここには蓄積という課題があがってきます。
もちろんブログとは継続して取り組まれるものですが、常に新規に見る方
からすればフレッシュな話題が続いていることを期待します。
過去の蓄積があり、さらに今日の話題があることを期待するのです。
SEAESはブログは未来に向かって書くとお話しています。
たとえ今日読まれることがなかった記事も、将来の検索の対象になること、
もし将来においても読まれることがなくとも、蓄積としてそのブログの歴史
の1ページになって貢献しているのです。
始めたばかりのブログから、長い歴史のあるブログへ、これは一日一日の
蓄積からはじまります。
検索されて、しっかり綴られているお店を見つけたら、これは行ってみるべ
き信用を得られます。 そこには想像できる確かな蓄積があるからです。
関連記事