お迎えの前奏曲

もとお@SEAES

2008年11月28日 00:21



浜松市に住む者がスズキやホンダ、ヤマハについて語るのは不思議な違和感が
あるのは、どの工場も近隣にあり本拠地がかつての本拠地のあった浜松の歴史
を知るからであり、まわりにも各社や関連の工場で働く人が多いからだ。

「軽が多いね」と言われるのはスズキ、ホンダがあるからであり、確かにスズキ好
きホンダ好きが多く存在し、またその逆もあるという居心地の悪さがある。
ゆえにホンダやスズキを書く場合は少々身内贔屓的であることは否めないのだ。

かつてホンダが発売した”音楽シリーズ”の車名は面白く、プレリュード、クインテッ
ト、コンチェルト、バラード、ビートなど音楽と車のイメージ、それはエンジン音に定評
があるホンダならではのアイデアでありました。
プレリュードも2×2(ツーバイツー)のノッチバッククーペ、前出のソアラなどと同じく
デートカーとして若者の心をつかみ、エスコートする女性の為の専用カーとして支持
されていた。

エンジンを納めたボンネットが低く、当時はフェラーリより低いなどと言われ、車の前
に立っては逆にフェラーリの高さを実感したことがありました。

ホンダの車には独特の匂いがあります。
ホンダの持つメカニックな匂い、少し尖ったエンジンを持ち、早さを前のめりで表現す
るようなデザイン、そしてそれを支持に購入する人たちのタイプでした。

車評誌のように言うならば、企業の若手のキレ者営業マンであったり、企業の次世
代を担う若きメカニックであるような人が「センス」で選ぶような車であったと思い、そ
のどちらでもない者にはプレリュードというブランドに合わせなくてならないようなとこ
ろがあった。

プレリュードは車でありながら案外乗り手を限定しているように思ったのでした。

無駄な贅肉を持たず、スタイリッシュであり、華美ではないがセンスを持ち、職場で
もそこそこの実力を持つような男たちのプレリュード。

彼らが夕暮れ時の街でお迎えに使う車で待つのはさてどんな女性であったのか

そこまで確かめようとは思いませんでしたが、今頃は「プレリュード乗ってた頃は
あなたも輝いていたものよ」、なんていう女房になっているでしょうか?

お父さんは来春発売のシビックに興味を示しますが、まだステップワゴンのローン
中、まだまだ我慢の中堅サラリーマンになっているでしょうか

ホンダの車はもはやフルラインナップ、お父さんの出世と共に車も選ぶことができ
るのです。

前奏曲からさて、どんな人生が待っていたか、調べてみたいですね。
関連記事