持つ喜び
デジタルカメラの普及は目覚しく、観光地にいけば全員が小さなデジカメを持ち
出して写真を撮っている。
まさに、写真はデジタル化となりました。
デジカメの発展は小型のカメラの普及からはじまり、一部デジタル一眼になり
ましたが、それもまた小型化しはじめた。
やはり、普段撮りするならば小型のカメラのほうが、大きくレンズを突出させた
一眼レフより持ち運びが便利なのです。
一眼化された当初から仕事柄使っていた一眼レフですが、最近はもっと気楽
に写真を撮りたいと思うようになりました。
以前にも書きましたが、ある時同行させていただいた老プロカメラマンの先生
は胸に小さなライカのみ、ボクは気合を入れてバッグに二台のカメラを抱えて
いた。
気楽にフラリといった風情に先生は電車に乗ってきた。
その胸の小さなライカは、それは宝物のように見えたものでした。
ライカの銀塩とはいかないのなら、適度な大きさで、持つ喜びを感じるような
カメラが一台欲しいなと考えています。
手に吸い付くような持ち味(そういうカメラってなかなかないんですよ)、正確
でカチリと動くダイアル類、カメラらしい色と言えばやはりブラックがいい。
胸に提げて散歩しながら、気づいた花を撮り、時間があればゆっくりと構図を
決めて自分だけのお土産にするのがいいですね。
写真を積極的に瞬間を逃さないという意気込みならば一眼レフをおすすめし
ますが、少しのんびり派で、子供たちの運動会やイベントを撮ることもないと
おっしゃるならば、適度な大きさで持つ喜びを感じるカメラがよいのです。
カメラはお供にするもの、撮影行なんてことも言わずフラリと秋の中に出かけ
てみたいものですね。
関連記事