電子マネー

もとお@SEAES

2008年12月30日 16:21



モバイルSuicaとPasmoが一緒になってくらいだったかな?

あんまり覚えてないんだけど、
そのタイミングで以前から気になっていた「おサイフケータイ」機能を、
使っている。

丁度、同じころだったように思うが、ドコモがDCMXというサービスを開始した。

EdyからDCMX(id)、モバイルSuica、nanacoなどなど。
本当に色々と出ているおサイフケータイのアプリをダウンロードして、使ってみている。


私個人的な意見だが、「使わないともったいない」と思われる機能になった。

今やケータイを使う理由のひとつに「お財布ケータイ」は半分くらいの割合で、
使っていると言っても過言ではないだろう。

東京では、モバイルSuicaやEdyが使える箇所が本当に多いので、
ちょっとお財布を出すのが面倒な場合でも、ケータイで決済し「シャリーン♪」って、
やったりしている。

お財布をカバンから出す手間も無くなったので、お財布を落とすリスクも回避できるようになる。

ただし、ここから重要だ!

「ケータイ落としたらどうすんの?」

という素朴な疑問が出てくる。

私の場合は「落とさない」と決めているので、論外として。

#決めていても落とすときには落とすけど。(笑)

全ての機能はリモートで全て停止することが可能なのだ。

色々と生活の中に浸透してきている電子マネー。

前にも書いたが、遠鉄のETカードをアプリ化して欲しいと強く思う。

というか、モバイルSuicaにローミングするという手段も考えられるのでは?
とも思う。

いまよりは断然便利になる事には違いないことだけは付け加えておこう。

2009年にはきっと劇的な進化を遂げるに違いない。

期待している。

関連記事