横っ飛び

もとお@SEAES

2008年10月30日 19:19



ハイスピードな山道を走り抜けると、その先には決まって、
グレーチングがある。

グレーチング(grating)とは、鋼材を格子状に組んだ溝蓋である。

これが滑るんだなぁ~

どうしても高速走行中だと、グレーチングの前になると、
ブレーキングしてしまうのは私がチキンだからなのだろう。

そう思ってあるとき、先輩の助手席に乗り、
久しぶりの練習走行にお付き合いした時の事。

自分とは次元の違うスピードに確かに怖さを最初は感じていた。

しかし、人間の環境順応能力の高さには驚かされる。

そういうスピードで走ってる事に次第に恐怖心が無くなってきた。

#簡単に言うと、”麻痺”しているだけなんだろ思う。;^_^)

そうこうしているうちに、いつものグレーチングだ。

先輩の走りが気になるところだ。

なんて思っていたら、、、、、。

もの凄いスピードで走り抜けるでは無いか。

しかもドリフトしてグレーチングに横から入っていった。

このときばかりは流石に驚いて、ちょっと声が出た。(笑)


その後、一頻り走り、いつもの休憩ポイントで珈琲を飲んだ。

その時に先程の走りについて、ちょっと質問してみた。

すると。

小生:「あの走りって凄くないですか?」
先輩:「あのスピードだったら、横向きじゃないと壁に激突するだろう」
小生:「......」
先輩:「どのみち、
    グレーチングで飛ばされるなら前の段階から横向いてた方が良いだろう」
小生:「そ、そうですね」

というやりとりがあった事を思い出す。

確かに、真っ正面からだとそのまま壁に一直線かもしれない。

でも、普通の人だったらコントロール出来る範囲まで、
スピード落とすでしょうというのは完全に凡人なんだと痛感した。

極めているとは、その次の危機管理まで出来ていて、
それを予防するためにブレーキを踏んでスピードを音のではなく、
逆に速度を上げてドリフトし体制を整えてコーナーを抜けていく。

そんな走り、出来ない。

完全に撃沈した夜だった事を思い出した。

それにしても、凄い走りだった。

あの伝説は今でも語り継がれていることだろう。

あの山を走っている世代へ。

関連記事