スマートフォンがある生活

もとお@SEAES

2008年10月24日 11:45



先日から少しスマートフォンについて書いています。

SEAESな二人がご心中のスマートフォン。

これ、どうやって使いたいのか少し考えてみた。

そもそも、スマートというくらいだから何処でも持ち運び出来るのは、
ご承知の通りなのだが。

この”何処でも”というのが、意外にメリットでありデメリットなのだ。

考えてみて欲しい。

リビングにあるソファーにゆっくりと座ってテレビをぼんやり見ている。

ちょっとパソコンでネットサーフィンしながらテレビを見たい。

その程度の訴求力しか無い番組しかやってない時間なのだろう。

でも、ノートパソコンをラップトップ(膝の上)で動かすのは、
少々問題がある。

 ・意外に大きい
 ・意外に熱い

という事。

折角、バッテリー駆動の時間が長くなってもリビングでは使えない。

かといって今の状態から動きたくない。

そういう時こそ、スマートフォンなんじゃないだろうか?

Wi-Fi対応のスマートフォンを取り出し、ネットサーフィンをする。

もちろん、Windows MobileはSkypeもインストール可能。

且つ、Bluetoothも搭載している。

ときたらヘッドセットを付けてサーフィンしながらSkypeで会話が出来るのだ。

特筆するべき事は、

 ・両手が使えること(ヘッドセットはお料理中でももちろん使える)
 ・ワイヤレスであること(ケーブルレスというが煩わしくない)
 ・無料であること(言わずもがな、である)などがあげられる。


家族間通話が無料というどころでは無いのだ。
あれはあくまでも日本国内だけに限った話である。

Skypeはネットワークに繋がっている場所であれば、
何処でも繋がるし、何処までも無料なのだ。

家族間通話を同時に複数の人と楽しむ事が出来る。

複数の人が同時に会話出来るのもSkypeの便利なところだろう。

多拠点を瞬時に結ぶ事が出来るSkype。

それを実現するスマートな形。

SEAESがオススメする新しいリビングの過ごし方。

「スマートフォンとSkype」

もはや最強と言わなければならない組み合わせでは無いだろうか?


関連記事