サイマルTVの可能性

もとお@SEAES

2010年03月28日 14:21




2010年3月15日から実験が始まった「radiko」。
サイマルラジオは、本当に便利でネットがあれば、
ラジオ放送をかなりの品質で楽しむ事が出来ますね。

まだ実験中だから、関東・関西地区限定のサービスという事がとても残念。
だけど、可能性は見えましたから、期待したいところです。

一方、ラジオが可能ならテレビだってありなんじゃないの?
って思うのが、普通の考え方でしょう。

私、日曜午後1:30から始まる「たかじんのそこまで言って委員会」の大ファンなんです。

うちは、浜松という地域性をいかして、
ケーブルテレビ(中京テレビ)で見る事が出来ました。

が、最近では、第一テレビ(静岡県の日テレ系列局)で同じ時間に
楽しむ事が出来るようになりました。

嬉しい限り。


■たかじんのそこまで言って委員会
http://www.ytv.co.jp/takajin/




「サイマルテレビ」って、地上波とネット配信が同じ。
そう、USTREAMがそれに近いのかもしれない。

USTREAMに配信されている番組が、地上波へ同時配信しているのかはわからない。
でも、あのサイトを見ているとかなり可能性を感じるのは、もはや私だけで無く、
国内のみんなが感じている事なのだろう。


■USTREAM, You're On. Free LIVE VIDEO Streaming, Online Broadcasts. Create webcasts, video chat, stream videos on the Internet. Live streaming videos, TV shows
http://www.ustream.tv/




USTREAMのLIVE映像を見る限り、テレビと同時配信も技術的には、
問題無く出来るんだろうという事は容易に想像が出来ます。

あとは、法律も含めて環境が整えば、
日本全国にある面白番組やコマーシャルが楽しめるようになるのだ。

「水曜どうでしょう」みたい番組を視聴者がリアルタイムに視聴し、
Twitterで意見を言えるようになる時代が直ぐそこまで来ているという事なのだろう。

インターネットってほんと凄い可能性を秘めているという事が、
これだけ見ても思いますな。

楽しみはつきません。



関連記事