検索を想像して書くブログ

もとお@SEAES

2008年11月18日 07:07



ブログとは個人や団体、会社などが活用する発進媒体として発展しています。

個人では日記風に毎日を綴ったり、趣味の世界を伝えたりと自由度がありま
すが、なんらかの目的を持ってブログを書く団体や会社、個人ではブログへの
期待が変わってきます。

ブログの楽しみ方、生かし方は人それぞれ、そこにはルールはありません。
ゆえに工夫してみると楽しくなってきます。

昨日までブログタイトルや記事タイトルについて書いてまいりましたが、もう一
つ、記事を書くときに想定して書くと効果があがるものがあります。
それは検索を想像して書いてみるということです。

じつはブログのタイトルと、記事タイトルはどちらも検索をされた場合に大きな
要素となります。
もちろん、検索した場合に表示されることは「多く読まれる要素」の一つである
ことはご存知かと思います。

そしてその次に内容となりますが、ここにも「検索されるかな」という意識を持
って取り組むだけで随分と読まれる可能性は高まるのです。

検索される=興味あることのキーワードを入れて探す

ということですから、あなたの書いている内容と多くの人が調べたい内容が
合致すれば、そのブログは検索され、参考にされることになります。

さまざまな方法がありますが、キーワードを意識することが今朝の話題として
提案いたします。
関連記事