ブログの対象地域

もとお@SEAES

2008年08月27日 12:23



ブログを書く場合、読んでいただける方の対象地域を想定するのは当然です
が、気をつけなくてはならないことがあります。

例えばこのブログは”浜松初の静岡情報サイトはまぞう”に置いてありますが、
ここにブログを置き、書いていくことにより、より広い地域を自動的に対象にし
ているのです。

ちょっとむずかしいお話です。

ブログにはPING(ピング)という機能があり、これを意識するしないに関わらず
全国の広く大手のPINGサーバーに記事が送られています。
ゆえに、ブログに書かれたことは瞬時に全国で見られているとみなされ、これ
により検索対象の一つになっているのです。
つまり、近隣を対象として書いていたのに、遠方の方からコメントをいただいた
り、検索で記事を見つける人が遠方の方も含まれることになります。

つまり私たちが書いている記事はローカルだけでなくワールドワイドウェブ(イ
ンターネットのwwwというあれ)に見られているのです。

さて、これを逆手に取れば浜松近隣にいながら全国広く読まれるブログを持っ
ていることになりますから、対策は容易になります。

近隣ならば通じる店や個人でも、全国の人にはどこの人なのかもわからない
ことを認識すれば、ブログの中に地域名などを明記すればよい。

例えばあなたが検索して見つけた記事を読み、その話題がどこの地域のこと
かわからなかったとすれば残念ですね。
その逆に、浜松の佐藤町ではと書き始めることによって丁寧になるのです。

これは浜松を境域ととらえれば、もう少し広域の静岡県を対象にすれば同じ
ように丁寧にする理由があります。

静岡市の話題だとしても行ける可能性があるように、浜松の話題でも訪ねて
きてくれる可能性があるなら、商売利用として使えるはずですね。

ビジネス以外でもあなたの発信する内容が地域名などを含めて丁寧に書か
れていたなら、読み手には伝わりやすくなるはずですね。

少し意識するだけで全国の可能性を持つのがブログです。
一緒に楽しんでみましょう。
関連記事